熊本陸協第24号
平成19年6月8日
学 校 長 様
熊本陸上競技協会
会長 兼本 哲也
熊本県中学校体育連盟
会長 坂井 公一郎
第53回 全日本中学校通信陸上競技大会熊本県大会要項
(第34回全日本中学校陸上競技選手権大会・第29回九州中学校陸上競技大会・第62回国民体育大会予選会)
1 主 催 財団法人日本陸上競技連盟 財団法人日本中学校体育連盟 熊本陸上競技協会
2 共 催 熊本県中学校体育連盟
3 後 援 熊本県教育委員会 熊本市教育委員会 朝日新聞社 NHK
4 日 時 平成19年7月7日(土)9:00競技開始予定・8日(日) 9:00競技開始予定
5 会 場 熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKWING)
6 競技種目兼大会参加標準記録
|
区分 |
種目(男) |
県標準記録 |
九州標準記録 |
全国標準記録 |
区分 |
種目(女) |
県標準記録 |
九州標準記録 |
全国標準記録 |
1年 |
100m |
13”4 |
12”41 |
11”30 |
1年 |
100m |
14”5 |
13”56 |
12”64 |
2年 |
100m |
12”8 |
11”77 |
〃 |
2年 |
100m |
14”3 |
13”16 |
〃 |
3年 |
100m |
12”3 |
11”49 |
〃 |
3年 |
100m |
14”0 |
12”92 |
〃 |
共通 |
200m |
25”5 |
23”29 |
23”04 |
共通 |
200m |
29”5 |
26”61 |
26”24 |
共通 |
400m |
58”0 |
52”73 |
52”14 |
1年 |
800m |
2’40”0 |
2’24”73 |
2’18”50 |
共通 |
800m |
2’15”0 |
2’04”26 |
2’02”00 |
2年 |
800m |
2’40”0 |
2’21”23 |
2’18”50 |
1年 |
1500m |
5’10”0 |
4’33”90 |
4’10”50 |
3年 |
800m |
2’40”0 |
2’20”66 |
2’18”50 |
2年 |
1500m |
4’45”0 |
4’19”97 |
4’10”50 |
共通 |
1500m |
5’20”0 |
4’43”99 |
4’42”00 |
3年 |
1500m |
4’45”0 |
4’12”02 |
4’10”50 |
共通 |
100mH |
18”0 |
15”69 |
15”14 |
共通 |
3000m |
10’00”0 |
9’07”00 |
9’05”00 |
低学 |
80mH |
15”0 |
13”09 |
県・九州のみ |
共通 |
110mH |
19”5 |
15”71 |
15”24 |
共通 |
走 高 跳 |
1m30 |
1m49 |
1m57 |
低学 |
100mH |
17”0 |
14”77 |
県・九州のみ |
共通 |
走 幅 跳 |
4m35 |
5m04 |
5m30 |
共通 |
走 高 跳 |
1m55 |
1m73 |
1m85 |
共通 |
砲 丸 投 |
8m00 |
11m55 |
12m50 |
共通 |
走 幅 跳 |
5m10 |
6m10 |
6m50 |
共通 |
四種競技 |
1種目突破 |
|
2600点 |
共通 |
棒 高 跳 |
2m40 |
3m40 |
4m00 |
共通 |
4×100R |
55”0 |
オーダーは自由、標準記録なし |
県代表1チーム |
共通 |
三 段 跳 |
11m00 |
12m57 |
県・九州のみ |
低学 |
4×100R |
56”0 |
オーダーは2.1.1.2 年 |
県・九州のみ |
共通 |
砲丸投(5k) |
8m50(10m00) |
11m89(13m39) |
13m00 |
共通 |
棒 高 跳 |
2m00 |
|
県大会のみ |
共通 |
四種競技 |
1種目突破 |
|
2500点 |
|
|
|
|
|
共通 |
4×100R |
51”0 |
オーダーは自由、標準記録なし |
県代表1チーム |
|
|
|
|
|
低学 |
4×100R |
53”1 |
オーダーは2.1.1.2 年 |
県・九州のみ |
|
|
|
|
|
|
|
※九州標準記録は九州大会過去10年間の6位記録の平均を出したものです。但し、男子砲丸投げはのぞく。 ※四種目競技男子は@110HA砲丸投(4Kg)B走高跳C400m、女子は@100HA走高跳B砲丸投C200mの順で行う。
※男子砲丸投げの記録の( )は4kgのもの。
7 参加資格
@平成19年度熊本陸上競技協会に登録している者。
A平成19年度スポーツ障害保険等に加入していること。
B県標準記録を突破している者。各郡市専門部長は点検して下さい。(県参加に限っては未公認記録でもよいが、2校以上での記録会によるもの に限る。)
C1人1種目(リレーは含まない。但し、リレーの2種目は認めない)、1校より1種目2名までとする。但し、全国・九州標準記録を突破している者がい る場合は、もう1名出場できる。(但し、県標準記録を突破している者に限る。)また、全国・九州標準記録を突破している者は、2種目出場でき る。(公認記録に限るので、本部で点検する)
Dハードル・リレーは、低学年か共通の種目のいずれかにしか出場できない。
E男女四種競技については、四種目のうち県の標準記録を一種目でも突破していれば出場できる。
8 競技規定
@平成19年度日本陸上競技連盟競技規則並びに本大会申し合わせ事項を適用する。
A100m・200m・400m・リレー・ハードルは、タイムレースで予選をし、決勝を行う。1〜3組に好記録を持っているものを入れる。
B800m・1500m・3000mは、タイムレース決勝とする。1組目に好記録を持っているものを入れる。
C九州大会代表選考については、四種競技の種目と単独個人種目とを比較して、上位の者を代表とする。同記録の場合は、単独個人種目を優先する。
Dナンバーカードは、本年度登録番号とする。胸(乳頭の位置)と背に安全ピンまたは糸でつける。腰ナンバーカードは、競技者係より受け取り、パンツの右側に つける。
E800m・3000mのスタートは、グループスタートをする予定である。
F競技用具は、全て競技場のものを使用する。但し、棒高跳のポールは、個人のものを使用し、検定する。
G走高跳・棒高跳の競技開始時の高さは、本部で決める。また、トラック競技の予選・決勝の組み合わせも本部で行う。
H男子砲丸投の砲丸の重さは5kgで行う。但し四種競技は4kgで行う。
Iスパイクのピンは、9o以下を使用する。但し、走高跳においては12o以下でもよい。
Jリレーのオーダーは所定の用紙に記入し、60分前までに招集(競技者係)に提出する。尚、用紙は招集(コールをする所)よりもらう。
Kトラック競技は、全て写真判定で行う。
9 申込方法
@参加料は、1人1種目800円、四種競技及びリレーは1人(チーム)1500円をそえて申し込む。
|
申込締切日は平成19年6月25日(木)正午まで、城北地区は米野岳中学校船津先生、城南地区は水俣第三中学校山下先生へメールで申し込む。ホームページを見ること。一覧表と申込金は、各郡市専門部長へ。 |
|
※男子砲丸投げで4kgの記録しかないものは、4kgの記録から1m50をひいた記録で申し込んでください。
※リレーの申込みは、できるだけオーダー順に記入してください。
※県標準記録より大幅に悪い競技者がいます。県標準記録は守って下さい。
※県標準記録を突破していない選手は、プログラム編成の時点で、参加をお断りします。
10 プログラム編成会議について
@平成19年6月28日(木)午前10時 場所…松屋本館
A各郡市専門部長は、一覧表・参加料をまとめて提出して下さい。その日都合の悪い方は、必ず代理人を出して下さい。
11 その他
@四種競技は、男女ともに2日間に分けて行う。男子は、1日目110H−砲丸、2日目走高跳−400m、女子は1日目100H−走高跳、2日目砲丸−200mの 順で行う。
A走り幅跳び・三段跳び・砲丸投げについては、計測ラインを設ける B全国大会標準記録を突破した者と共通リレーの代表1チームは全国大会の手続き、各種目上位2名とリレーの上位2チームは九州大会の手続きを行います。2日 目の競技終了後、102号室に集合すること。(その際、希望者は県ユニホーム・ナンバーカード代を準備して下さい。)
C各種目優勝者にはバッチを、8位(リレーは3位)までに賞状を授与する。
D主催者は、個人情報保護に関する法令を遵守し、日本陸上競技連盟個人情報保護方針に基づき取り扱います。尚、取得した個人情報は大会の資格審 査、プログラム編成会議及び作成、記録発表、その他競技運営及び陸上競技に必要な連絡等に利用します。 E九州大会へ出場が決定した学校の監督は、学校長の承認が必要になりますので、所定の用紙を必ず受け取って下さい。後日郵送してもらいます。
(郵送先:〒861-3515 上益城郡山都町城平527番地 矢部中学校内 藤原 一也 宛)
|